こんな活動をしています

2023年度から


クリスマス会でクリスマスブーツづくり

12月23日に、宿題クラブでクリスマス会を開飽きました。紙コップを使ってクリスマスブーツを作成、あおこにお菓子を詰めました。思いのほかたくさん詰めたので、途中でお菓子を追加しなければならなくなりました。小学生が13人、ボランティアが2人、にぎやかにはしゃいだ時間となりました。2024年の活動は今日で終わり、来年も楽しくやりましょう!


ハロウィンに仮装で集合

10月31日、ハロウィンを祝いました。なんと、15人の小学生と高校生2人が集まってくれました。仮装してきてくれた子も多く、なんとも奇妙な写真が撮れました。

民生委員の方がお菓子を用意してくれて、たっぷりのおやつも楽しめました。

最近は新しい子も増えて、なかなかにぎやかです。

 


夏の企画 おやつ作り

8月26日、夏休み企画の後半、おやつ作りをしました。8人が参加して、パンケーキを中心に、フルーツや生クリームなどで飾りました。



社会貢献者表彰

7月29日、社会貢献支援団体よりの推薦を受け、第61回社会貢献者表彰を受けることができました。会場は帝国ホテルです。

28日から宿泊、写真撮影や懇談会が開かれ、フランス料理を満喫し、他の受賞者の方との交流や、会長の安倍昭恵さんとの写真撮影ができました。

29日は、リハーサルのあと式典、祝賀会と続き、また、フランス料理でお祝いでした。



雨滝先生の理科実験教室

今回のテーマは「何回回るか?ループコースターに挑戦!」です。

はじめにスライムを作りました。蛍光色のスライム、砂鉄入りのスライムと2つ作りました。蛍光色のスライムは、光を当てるととても輝きます。砂鉄入りのスライムは、磁石を飲み込んでしまいました。

次に、映像を見てから、鉄の玉と磁石の玉で実験をしました。結果を予想してから挑戦。そして、一人一台ずつループコースターをもらって実験しました。勢いよく回り、球があちこちに転がりました。




コカ・コーラ工場見学

7月23日、夏休み企画第2弾、コカ・コーラ多摩工場に見学に行ってきました。小学生5人、大学生ボランティアと私7人で、電車とバスを乗り継いで行きました。花小金井まで1駅、清瀬南口行きのバスで東久留米総合高校前まで乗っていきます。近いですよ。

まずは瓶コーラをいただき、ビデオで学んだあと、ゲームや紹介の展示でたくさん学び、最後にペットボトル、缶、瓶の3つのラインを見学することができました。ラインは止まっていることもあるので、全部見られてよかったです。ここで学んだことを自由研究にまとめる子もいるようです。

楽しく学べました。




夏休み企画 山梨の農土香でじゃがいも掘り

7月21日、第1弾の夏休み企画、4年目となった農土香でのじゃがいも掘りには、小学生4年生と1年生の姉妹、高校生2人、引率2人が参加しました。お母さんと別れる時に悲しそうだった1年生、農土香に着いたら大はしゃぎ、赤ちゃんに触れたり、採れたてキュウリに味噌マヨネーズをつけて食べたり、桃を食べたり、3階まで上がったり下りたり、楽器を演奏したりとたくさん遊べたようです。



2023年度の報告


合格を祝う会

3月21日に中3生の合格を祝う会を開きました。

4人の中学3年生と先生3人が参加しました。中学生と大学生の先生が、今後の進路について話をしてくれて、進学先や希望する部活、将来の夢などを教えてくれて、いい会になりました。

唐揚げやロールケーキ、お土産のお菓子などボランティアさんが差し入れてくれました。あとは、ピザを頼みました。

高校生になっても頑張ってほしいです。


クリスマス会でお菓子の家作り

12月25日、2学期最後の宿題クラブにはたくさんの子どもたちとボランティアが参加して、お菓子のの家作りをしました。初めての企画でしたが、たくさんのお菓子の種類から好きなものを選んで、独創的な作品が出来上がりました。他にもたくさん差し入れがあり、おなか一杯になってお土産もたくさんでした。3学期にも元気で参加してくださいね。



ハロウィン

10月30日、ハロウィンのお祝いをしました。外でお菓子を配ったり、仮装したり、少し豪華なおやつをいただきました。



パフェづくり

8月25日、夏休み企画の人気企画である「パフェづくり」をしました。8人が参加しました。いろんなフルーツの缶詰とバナナ、アイス、ヨーグルト、コーンフレーク、生クリーム、チョコ、ジャムと、たくさんの材料を、いろんな順番でカップに盛り付けていきました。

たいへんなボリュームでしたが、平らげましたね。

おいしかったです。




あめじいの理科実験教室

7月27日、例年好評の、雨滝洋介先生理科実験教室がありました。今回は、熱で上昇気流を起こして羽を回したり、回り灯篭を作ったりする実験をしました。小、中学生から高校生までの6人が参加、真剣に作業をすすめていました。作ったものがお土産になるので、夏休みの宿題にも生かせそうです。



山梨県の農土香でじゃがいも掘り

7月23日、夏休み企画の第2弾、今年も蔦谷さんが運営している農土香の農業体験に参加してきました。武蔵境駅で集合し、立川からは特急かいじに乗って塩山駅まで。10時に塩山駅でみなさんと合流し、農土香まで車で移動しました。ブドウ畑の中を坂道をずっと登っていくと、景色がすばらしく、子どもたちも感激していました。天気もよく、空と雲とブドウ畑が広がって気持ちよかったです。

猫の足あとから参加したのは、高校生2人、小学生3人。高校生ひとりは、3年連続で参加してくれていて、あとの子たちは他は、保育園児2人と大人数名で、さっそく、じゃがいも掘りに挑戦しました。段ボールで4箱ほどのじゃがいもが収穫できました。

他にも、きゅうりやミニトマト、ナスも収穫しました。また、桃をいっぱい食べ、お昼は取ったじゃがいもの入ったカレーライスはおかわりしと、おなか一杯食べました。

2階も屋根裏も広い空間があり、かくれんぼをしたり、楽器を鳴らしたり、漫画を読んだり、じゃれあったりと、思いっきり羽を伸ばしました。

帰りは、普通列車で2時間ほどかけて帰ってきました。じゃがいもをたくさんお土産にもらって帰ってきました。






夏休み企画①

MUFGパーク

7月21日、夏休み企画がスタートしました。猫の足あとハウスで集合したのは子ども3人、自転車で、今年6月に開園したMUFGパークに行きました。

地域ライブラリーは、みんなが持ち寄った本の図書館。ゆったりできるスペースで、本を読んだり、仕事や宿題をしたりして過ごしている人がいます。夏休みになって、小学生も結構いました。飲食やおしゃべりもできる場として、リラックスできるいいところです。登録(500円)をすれば、本を借りることもできます。

みなさんも行ってみてください。